管理人です。
今回は、結城真太郎さんと李偉さんのFan’s Plan (ファンズプラン)についてレビューしていきます。
なんでも、このFan’s Plan (ファンズプラン)は毎月安定して90万稼げるそうなのですが本当なのでしょうか?
レビューしていきます。

スポンサードリンク
Contents
結城真太郎、李偉のFan’s Plan (ファンズプラン)の詳細
このpushを押すと3万円づつ増えていく演出がありますが(どうでもいいのですが・・・)、こんなに簡単に収益は上がるのでしょうか?
まずは、特商法から見ていきます。
特定商取引法に基づく表記
事業者名合同会社 那由多
事業者住所 〒493-0004 愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字四ッ辻東21
メールアドレス nayuta.adviser@fansplan2018.com
代表者と電話番号の記載がありません。
そして中国から日本に来た2人ですが、なぜか事業者住所が愛知県の一宮市ですね。
事業者住所の「愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字四ッ辻東21」を検索しましたがこのような物件が出て来ました。
これが、毎日1回スイッチをONにするだけで90万円を安定して稼ぐことのできる会社なのでしょうか?
演出の1つでしょうが、今回の仕掛け人の結城真太郎さん、李偉さん、そして紹介者の王さん、インタビュアーの山本さん、全ての方の直筆の署名と拇印が押されている誓約書があります。
こんなものはただの演出ですので、
「誓約書があるから安心」
なんて思わないでくださいね。
「ラクして稼ぐ」を極限まで突き詰めた正真正銘の正規品で「毎月90万円の安定収入を」というキャッチコピーの今回の案件。
既に誇大表現だと思うのは私だけではないはずです。
結城真太郎、李偉のFan’s Plan (ファンズプラン)は稼げるのか?
結城真太郎さん李偉さんのFan’s Plan (ファンズプラン)の初回動画では、稼ぎ方を明らかにしていませんでした。
今回の案件はシステムツールを使った稼ぎ方なのでは?と思いています。
そして、使えるのはPCのみです。
なぜかというと、
次回予告で、セミナー風景が流れていましたが、PCがない女性の方に
「いや、もう大丈夫です。お帰り下さい」
と結城真太郎さんが冷たくあしらっています。
PCがないだけでここまで言うのでしょうか?
PCなんて年式やデザインに拘らなければ、中古で1万円前後で購入できます。
セミナーでPCを使っているようにも見えませんでしたし、本当にこの女性がFan’s Plan (ファンズプラン)で稼ぎたいと思うなら、セミナー終了後に買いに行くはずです。
なのに、セミナー中にここまで高圧的な態度は納得いきませんね。
セミナー参加者への注意事項に
PCをお持ちでない方は参加できません。
と注意書きがあったのでしょうか?
ただの演出にしか思えませんでした。
Fan’s Plan (ファンズプラン)は
「ラクして稼ぐ」
「利用者に一切負担をかけることなく」
「毎日1日だけスイッチをONにするだけで毎日3万円」
と謳っています。
こんなに誇大表現満載なら、セミナー参加者の中にはパソコンを持っていない人もいて当然だと私は思いますけどね。
結城真太郎さん、李偉さん2人がタッグを組めば、Fan’s Plan (ファンズプラン)で毎月安定して90万稼げるそうです。
実際に稼いでいるのかはわかりません。
事業者名になっている「合同会社 那由多」に関して調べてみましたが、設立が今年の7月でした。
今回のFan’s Plan (ファンズプラン)の為に作られたペーパーカンパニーということがわかりますね。
初回動画では、“他の無料オファーをぶった切る”的な感じで、3,000万円分の教材を購入したとありました。
そして、検証した結果、6%とは本物だったとか・・・。
しかし、検証した商材(プロジェクト名)にモザイクがかかっていたら何が何だかわかりません。
ましてや、エクセルなどで作った表なので、なんとでも言えますよね。
まあ、プロジェクト名にモザイクをかけなければ名誉毀損などで訴えられるかもしれないのはわかりますが、信用はできませんね。
今後、別のプロジェクトで結城真太郎さんと李偉さんのFan’s Plan (ファンズプラン)がモザイクがかからなければいいのですが・・・。
結城真太郎、李偉のFan’s Plan (ファンズプラン)のまとめ
誓約書を書こうが他の商材を叩こうが、このFan’s Plan (ファンズプラン)が稼げる理由にはなりませんし、再現性があるかもわかりません。
今後の動画で稼ぎ方を明らかにしていくかもしれませんが、セミナーなども高圧的な態度ならしなければいいのでは?と思ってしまいます。
「人を助けるから上からの態度でいいのか?」となりますよね。
誓約書を書こうが偽名なら効力はありませんので、誓約書なんかで信用しない方がいいでしょう。
動画上の演出や言葉には、引き続き注意して下さい。
コメントを残す